作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

駅弁記念日について

7月16日は、駅弁記念日だそうです。

1885年(明治18年)7月16日、宇都宮駅(栃木県宇都宮市)周辺で旅館を経営していた白木屋が、この日開業した日本鉄道宇都宮駅で、竹の皮に包んだ握り飯2個とたくあんを、1つ5銭で売り出したことから、一般社団法人日本鉄道構内営業中央会という団体が駅弁記念日として定めたそうです。

今の貨幣価値に直すとどの位なのかな?と思って調べてみると、明治18年の米の価格が10kgで44銭、2016年の今は3,500円位?と考えると、397.7円です。コンビニエンスストアのおにぎりの価格と比較すると少し高い気もしますが、駅弁というのは現代でもコンビニエンスストアの弁当より高めなので、こんなものかもしれません。

現在、宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」という大きな看板が出されているといいます。地元の駅弁業者「松廼家」が立てているものだそうです。宇都宮駅構内にも、「駅弁発祥の地 宇都宮」のフレーズのサインが見られるようです。

この駅弁(のようなもの)を販売するに至ったきっかけは、白木屋旅館に宿泊した日本鉄道重役からの薦めがあったからだそうです。
鉄道会社の幹部のお墨付きがあったおかげで、駅弁発祥の地を名乗ることができたのかもしれません。

というのも、宇都宮駅より早い時期に駅弁を売り出したという説があるのです。
1877年(明治10年)、国有鉄道(官設鉄道)の梅田駅(現JR大阪駅、大阪府大阪市北区)で売っていたという記録と、1877年(明治10年)7月、同じく官設鉄道の神戸駅(現神戸駅、兵庫県神戸市中央区)で売っていたという記録がそれぞれあるそうです。
何でも、当時の関西地方の官営鉄道は、1874年(明治7年)に開業した神戸駅-大阪駅間と、1877年(明治10年)2月6日に開業した大阪駅-京都駅(現JR京都駅、京都府京都市下京区)の区間だけだったのですが、熊本や鹿児島を中心とした地域が戦場となった西南戦争に出征する兵隊さんたちは、京都駅や大阪駅から神戸駅まで列車に乗って向かい、神戸港から九州まで船で向かったそうで、彼らに提供するために弁当を販売したようです。

他にも、1883年(明治16年)7月28日に日本鉄道の上野駅(現JR上野駅、東京都台東区)で発売したという説や、1883年(明治16年)7月に熊谷駅(現JR熊谷駅、埼玉県熊谷市)で寿司とパンを売り出したのが始まりという説、1884年(明治17年)に敦賀駅(現JR敦賀駅、福井県敦賀市)で売られたという説があるそうです。

駅弁記念日の他に、駅弁の日が定められており、4月10日だそうです。
この日になった由来は、「弁」の日を分解したら4と十(10、とう)になるから、との事。「十」はなんとなく分かる気がしますが、4はよく考え付いたな、と感心しました。

スポンサーリンク