作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

甚平の作り方を調べてみる 2

甚平(じんべい)の縫い方について調べてみました。
特に、縫う順番は、型紙の説明文書又は縫い方の教本等によって、いろいろな順番で書かれていると思いますので、型紙を購入して作成する場合は、その型紙の説明文書のやり方に沿って縫うことをおすすめします。


1.採寸~裁断まで

1-1.着用者のサイズを測る
1-2.着用者のサイズに合った型紙を調達する
1-3.型紙の説明を読み、必要な生地(布地)やその他の資材の必要量や素材、規格等を理解する
1-4.必要な量、規格の生地を調達する
1-5.生地の素材や色に合ったミシン糸を調達する
1-6.ウエストのゴムひもを調達する
1-7.接着芯が必要な場合は、接着芯を調達する
1-8.ファスナーが必要な場合は、ファスナーを調達する
1-9.ボタンが必要な場合は、ボタンを調達する
1-10.布地の地直し又は水通しをする
1-11.型紙の説明を読み、標準的な裁断の方法を確認する
1-12.型紙を実際に布地に配置して、裁断の仕方を確認する
1-13.生地を文鎮または待ち針(まちばり)で固定する
1-14.生地に、型紙の説明文書とおりに、切り取り線と縫うライン、合い印(あいじるし)、袖付け止まり線などをつける
1-15.生地を型紙に沿って裁断する

まだまだ続きます。

スポンサーリンク