作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

子供の甚平 無料型紙(パターン)、囲み製図 リンク

子供用甚平の型紙(パターン)又はかこみ製図を無料でダウンロードまたは閲覧できるサイトのリンクです。

スポンサーリンク

コスプレ衣装の型紙販売ショップUSAKOの製作工房 様
子供用甚平型紙ダウンロード無料 70・90サイズ
http://yousai.ocnk.net/product/673
A4プリンターで打ち出して張り合わせる方式のようです。


甚平(じんべい) 型紙 作り方 | コスプレ衣装 無料型紙 でぃあこす 様
http://dr-cos.com/fp-jinbei.html
子供100サイズ、子供120サイズ、子供140サイズのほか、女性Sサイズ、女性Mサイズ、女性Lサイズ、女性LLサイズ、男性Lサイズ、男性LLサイズの型紙を無料でダウンロードできます。
A4サイズの型紙をプリンターで打ち出してつないで貼り合わせる方式のようです。
貼り合わせる枚数は、子供100サイズでA4用紙18枚、大人男性LLサイズでA4用紙44枚だそうで、型紙を完成させるだけでも大仕事になりそうです。


nani IRO 様のサイト
http://naniiro.jp/textile/

POCHO 甚平 サイズ110
http://naniiro.jp/textile/pattern-making/pm2005

甚平ロンパース サイズ70(型紙あり)
http://naniiro.jp/textile/pattern-making/pm2006

こちらのテキスタイルブランドのサイトは多くの型紙や製図を載せてくださっており、甚平の型紙も掲載されています。


簡単?子供じんべいの作り方-製図 110.100.90サイズ: お手軽mamaのレシピ&レシピ 様
http://hand-made-blog.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/11010099-d9e4.html
こちらのサイトは、子供用90サイズ、100サイズ、110サイズの囲み製図を公開してくださっています。


甚平(子供)の作り方(ノア様)
http://www.geocities.jp/noas_room/zinbei.html
こちらのサイトは子供用90サイズ、100サイズ、110サイズの製図を公開してくださっています。


【楽天市場】幼児じんべいの作り方2:手芸のピロル 様
http://item.rakuten.co.jp/pirol/t-0000001629/
楽天市場に出店なさっている手芸店ピロル様のサイトです。
90cm、100cm、110cmサイズの型紙(製図)と作り方が載っています。
こちらのお店は、布地だけでなく、既製品やイージーオーダーのメニューも扱っていらっしゃいます。


(株)とらや商店ブログ : リップルサッカー地2Mカット大量入荷しました→ゆかた、甚平の作り方
http://blog.livedoor.jp/torayasyouten/archives/1470087.html
大阪難波にある(株)とらや商店様のブログです。ネット通販もなさっているようです。
100cm、110cmサイズの型紙(製図)と作り方が載っています。
さらに、浴衣の作り方も載っています。


MAMMY NOTE:『じんべい』の作り方(前編) お洋服の仕立て屋のパパが心をこめて作るPAPA'Sハンドメイド 様
http://yai9333.ti-da.net/e6480416.html
サイズ100の甚平の型紙(製図)と作り方が掲載されています。
作り方のイラストがたくさん載っていて親切だと思いました。


Cloth Land「生地のヨシムラ」:パパソー・親ばか日記/生地のヨシムラ様
http://www.clothland.com/diary/04/index.html
東京と大阪に店舗をお持ちのCloth Land(生地のヨシムラ)様のサイトです。
型紙(製図)にサイズが書かれていないのですが、モデルの子は5~6歳?年長?位でしょうか。


子どもに愛情込めた手作り甚平を!簡単な作り方を解説するよ | オモロネタブログ 様
http://nakkanpon.com/4104.html
こちらのサイトは、名古屋にある手芸店「大塚屋」さんの型紙を転載し、解説なさっています。
大塚屋さんのサイトは、以前は役に立つ型紙(製図)をたくさん掲載してくださっていたのですが、2016年頃にサイトをリニューアルされて型紙が見られなくなってしまいました。


お子様の甚平の場合、着物と同様に「肩あげ」で上半身の身幅を調整できます。
ワンサイズ大きめに作っておいて「肩揚げ」で調整すると、来年も着られるかもしれません。

スポンサーリンク