作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

甚平の作り方を調べてみる 4

甚平(じんべい)の縫い方つづきです。
上着まで縫い終わったら、次はパンツ(ズボン)です。

特に、縫う順番は、型紙の説明文書又は縫い方の教本等によって、いろいろな順番で書かれていると思いますので、型紙を購入して作成する場合は、その型紙の説明文書のやり方に沿って縫うことをおすすめします。


3.パンツ(ファスナー付き)縫製
3-1.パンツのポケットを縫って折って作る
3-2.パンツのポケットを縫い付ける
3-3.左右の前パンツパーツと後ろパンツパーツの脇を縫い合わせる
3-4.左右のパンツ脇をジグザグミシン縫い又はロックミシンで縫ってほつれにくくする
3-5.左右の股下をそれぞれ縫う
3-6.左右の股下をジグザグミシン縫い又はロックミシンで縫ってほつれにくくする
3-7.パンツの裾を折って縫う
3-8.持ち出し(ファスナーの内側(身体側)右前につけるパーツ)を作る
3-9.見返し(左前のファスナーが当たる部分に付けるパーツ)を作る
3-10.見返しを左前パンツパーツに縫い付ける
3-11.股上線を縫う。ファスナー付きの場合は尻~前のファスナー付けあき止まりまで縫いとめる。
3-12.持ち出しとファスナーを右前パンツパーツに縫い付ける
3-13.左右の前パンツパーツを突き合わせ、しつけ糸で仮固定する
3-14.見返しにファスナーを縫い付ける
3-15.左前パンツパーツのファスナーあき部分から30mmのラインを縫う。持ち出しを一緒に縫いこまないように注意。
3-16.左前パンツパーツの30mmラインの一番下~あきどまりのラインを持ち出しも一緒に縫いこむ。
3-17.ウエストの縫い代をしるしどおりに表地が表に来るようにして折る
3-18.ウエストの縫い代を縫いとめ、中にゴムが通せるようにミシンで縫う
3-19.ウエストに「ゴムテープ通し」を使ってゴムテープを通す
3-20.ゴムテープとパンツをミシンがけし、とめる
3-21.パンツの裾を左右それぞれ三つ折りして縫う
3-22.左前パンツパーツのウエスト部分にミシンでボタンホールを縫い、穴を開ける
3-23.右前パンツパーツのウェスト部分にボタンをつける

以上で完成です(多分)。

スポンサーリンク