作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

納豆について

7月10日は納豆の日だそうです。

日本で言う納豆とは、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。
1食分は、30~50グラムが目安で、発泡スチロール容器や紙のカップ容器に小分けして売られていることが多いです。
食べ方は、醤油や黄色いからしをかけて混ぜたあとにお米のご飯にかけて食べるのが主となります。

7月10日が納豆の日である理由は、
なっ→7(なな)
とう→10(とう)
という語呂合わせだそうです。
最初は、1981年(昭和56年)に関西地域限定の記念日として定められたそうです。動機は、関西地域でもっと納豆を食べてもらいたかったからだそうです。その後、1992年(平成4年)に全国納豆共同組合連合会が定めたことで、日本全国の記念日となったそうです。

私が育った東日本では、納豆を食べることはかなり一般的なことであり、スーパーには4~5銘柄の納豆が置かれていることが普通でした。もちろん、納豆を苦手とする方は一定数いました。

東日本で何度か耳にしたうわさがあります。
「西のほうの人は納豆を食べない」
これについて、西のほう出身の人に真相を聞いてみると、

「うちは食べなかったけど、スーパーに売られていた。(兵庫)」
「前から売ってるよ。さすがに給食には出なかったけど。(広島)」
「あれを食べる習慣はない。でも手に入らないことはない。(京都)」
「いや、普通に売ってるし、食べられてるよ。でも品揃えは東京なんかに比べたらすくないし、東京に比べたら、納豆コーナーはあまり大きくない。(大阪)」
「納豆は健康的だということになってたし、東京と比べて売れ行きや普及状況がどこまで違うのかわからない。(静岡西部)」
「食べないってことは無いんじゃない?でもみんなが食べるという訳ではない。(愛媛)」

以上の発言から、「西のほうの人は納豆を食べない」というのはいささか誇張なのだと考えております。
ただ、関西では、やはり東日本より普及度合いや消費量が少ないようです。

納豆の食べ方は、ご飯にかけるだけでなく、冷たい蕎麦やうどん、そうめん、冷麦のトッピングにするのがおすすめです。
特に、これからの季節、夏バテの状態になると、食欲が後退し、冷たい蕎麦やそうめんくらいしか口にしたくない、というのはよく聞く話ですが、麺とつゆとネギだけだと栄養が偏ってしまうので、せめてたんぱく質と食物繊維が豊富な納豆をトッピングすれば、栄養バランスが多少改善されるのではないかと思います。

また、ねばねばしたオクラとあえるのもおすすめです。蕎麦にオクラと納豆のトッピングがあれば、栄養バランスがさらに良い方向になるでしょう。

スポンサーリンク