新しい靴 山登りのための足慣らしのすすめ
山に登るために登山靴を購入しました。
キャラバンのトレッキングシューズです。
これを履いて、まずは大山へ登ろうと思います。
しかし、いきなり新しい靴を履いて高い山に登るのは禁物です。
まず、慣らしのために履いて近所を散歩します。
これは普通のスニーカーでも一緒だし、多くの人が実践されていることだと思います。
その次に、登山靴の場合は、未舗装でそれなりに斜面がある山にトライする必要があると考えています。
今までの経験を振り返ると、平地では歩けても、山の途中でどうしようもなく足が痛くなることが結構ありました。
せっかく交通費やガソリン代、短くない時間をかけたのに、登っている途中で引き返したり、全行程耐え切ったとしても足の痛みしか記憶に無かったりするのは、とても残念なことです。
グループで行ったときなどは特に、他の同行者にも心配をかけてしまうし、一人だけ引き返して帰るのが雰囲気的に難しい場合が多く、ましてや全員で引き返すとなると大ごとになるので、山歩きに慣れていない靴を履いていくのはマナー違反に近いものがあります。
その他に、特にミドルカットの靴などは、足首や小指、または予想もしないところに、どうしようもない圧迫感があったりします。これは程度に個人差がありますが、私はとても耐え切れない痛みで途中下山したことが何回かあります。
新しいトレッキングシューズは、平地のためし歩きの次に、低山で慣らしが必要です。
比較的行きやすく、かつ標高差がたいしたことない山にとりあえず行ってみて、足慣らしをすることが重要なのです。
昔、バブル時代くらいは、足慣らしのための山として、東京都八王子市にある高尾山(標高599m)がちょうど良かったようです。高尾山口駅が標高191mのため、ちょっと足慣らしのためには歩きがいがありすぎる気もしますが、ケーブルカーとリフトがあるので、リタイアしたらそれを使って下りてくれば良い、というのはとても安心です。登山道が複数あり、ほぼ舗装されている道から、本格的な登山道まで、登山者の好みや技量によって選べるのは大きなメリットです。
ただ、昨今の登山ブームで、高尾山は非常に混みあう山となってしまいました。京王線の高尾山口駅から歩いてすぐ登山口に行けるという抜群のアクセスは、他になかなか見当たらないでしょう。
土日は行ったことがありませんが、平日でも夕方の原宿竹下通りくらいには混んでいたりします。レストランガイドのミシュランに掲載されたらしく、しばらく混雑は続きそうです。
どこで足慣らしをすればよいか悩むところです。
キャラバンのトレッキングシューズです。
これを履いて、まずは大山へ登ろうと思います。
しかし、いきなり新しい靴を履いて高い山に登るのは禁物です。
まず、慣らしのために履いて近所を散歩します。
これは普通のスニーカーでも一緒だし、多くの人が実践されていることだと思います。
その次に、登山靴の場合は、未舗装でそれなりに斜面がある山にトライする必要があると考えています。
今までの経験を振り返ると、平地では歩けても、山の途中でどうしようもなく足が痛くなることが結構ありました。
せっかく交通費やガソリン代、短くない時間をかけたのに、登っている途中で引き返したり、全行程耐え切ったとしても足の痛みしか記憶に無かったりするのは、とても残念なことです。
グループで行ったときなどは特に、他の同行者にも心配をかけてしまうし、一人だけ引き返して帰るのが雰囲気的に難しい場合が多く、ましてや全員で引き返すとなると大ごとになるので、山歩きに慣れていない靴を履いていくのはマナー違反に近いものがあります。
その他に、特にミドルカットの靴などは、足首や小指、または予想もしないところに、どうしようもない圧迫感があったりします。これは程度に個人差がありますが、私はとても耐え切れない痛みで途中下山したことが何回かあります。
新しいトレッキングシューズは、平地のためし歩きの次に、低山で慣らしが必要です。
比較的行きやすく、かつ標高差がたいしたことない山にとりあえず行ってみて、足慣らしをすることが重要なのです。
昔、バブル時代くらいは、足慣らしのための山として、東京都八王子市にある高尾山(標高599m)がちょうど良かったようです。高尾山口駅が標高191mのため、ちょっと足慣らしのためには歩きがいがありすぎる気もしますが、ケーブルカーとリフトがあるので、リタイアしたらそれを使って下りてくれば良い、というのはとても安心です。登山道が複数あり、ほぼ舗装されている道から、本格的な登山道まで、登山者の好みや技量によって選べるのは大きなメリットです。
ただ、昨今の登山ブームで、高尾山は非常に混みあう山となってしまいました。京王線の高尾山口駅から歩いてすぐ登山口に行けるという抜群のアクセスは、他になかなか見当たらないでしょう。
土日は行ったことがありませんが、平日でも夕方の原宿竹下通りくらいには混んでいたりします。レストランガイドのミシュランに掲載されたらしく、しばらく混雑は続きそうです。
どこで足慣らしをすればよいか悩むところです。
スポンサーリンク