作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

ボウリングの日について

今日、6月22日は、「ボウリングの日」だそうです。
なぜこの日なのかと言うと、1861年(文久元年)6月22日に、長崎の外国人居留地である出島に、日本で最初と推定されるボウリング場がニューオープンしたという記録が残っているためだそうです。

公益社団法人日本ボウリング場協会(当時は社団法人日本ボウリング場協会)が、上記の記録を根拠として、1972年(昭和47年)に、6月22日を「ボウリングの日」として定めたそうです。

記録って何だ?と思って調べてみると、日本発の英字新聞「The Nagasaki Shipping List AND Advertiser(ナガサキ シッピング リスト アンド アドバタイザー)」に、インターナショナルボウリングサロンのニューオープンの広告が載っていたそうです。ボウリングに似たゲームは紀元前5000年頃のエジプトで既に行われており、中世時代はヨーロッパの宗教家の間で人気のスポーツだったそうで、長い歴史があるようです。明治維新(1868年)前の江戸末期にわざわざボウリングサロンが作られたことも納得できます。

日本では、1945年の終戦後、1970年ころに女子プロボウラーたちが出現してボウリングブームが始まり、1973年の第一次石油ショックの影響による景気後退の影響により衰退していったようです。今でもスポーツ競技として続けている人はいるようですし、プロボウラーもいるそうですが、ブームの頃のような熱狂はさすがにありません。

現代のボウリングは、ボウリング場がないと成り立たないのですが、ブームが続いていた1972年頃には全国で3697店あったボウリング場が、2015年には約850店にまで減少しています。これは、ブームが下火になっていったことに加え、古い建物は耐震性が現代の基準に達しないことが多い一方で、売り上げ低迷により、補強工事を行う体力がボウリング場に残っていないケースが多かったことなどが要因として考えられます。

ボウリング場というのはどうしても場所をとりますし、実はレーンは単なる木の床でなく繊細なものなので、メンテナンスが大変で、コストがかかるため経営が大変なのではないかと想像してしまいます。
でも、ボウリングって、健全な遊び場なので、街に1つは残ってほしいと思います。スポーツだし、子供でも初心者でも参加できるし。今どきは、子供向けに横の溝がないガーターなしレーンがあるボウリング場があるそうなので、どこかでお目にかかりたいと思っています。

スポンサーリンク