作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

露天風呂の日

6月26日は、露天風呂の日(ろてんぶろのひ)だそうです。
この日が「露天風呂の日」となったきっかけは、岡山県真庭郡湯原町(現岡山県真庭市)の湯原温泉(ゆばらおんせん)の地域の若者たちのアイディアにより、「町づくり事業」として1987年(昭和62年)に始められたそうです。

なぜ6月26日?というと、「6・26」と書いたときに、「6→ろ」、「・→てん」、「2→ふ」、「6→ろ」と読ませるのだそうです。自然で良い語呂合わせですね。

商売の面から見ると、この時期にイベントを実施できるのは良いことだと思います。
というのは、6月は温泉業界にとっては少し需要が落ち着く時期なのではないかと思うのです。5月はゴールデンウィークの大型連休がありますし、7月は学校が夏休みに入ったり、地域によっては盆休みになりますので、観光需要が見込める月ですが、6月は祝日があるわけでもない上に、梅雨の時期で雨がちになり、景色を楽しみたい人や散策を楽しみたい人にとってはお出かけ意欲が下がりがちな月になります。おまけに6月は暦の上では夏で、当然蒸し暑い日もあるので、温泉又は風呂に浸かって体の芯から温まりたい!という気持ちになる人は、どうしても少なくなりがちです。
この時期にイベントを打つことにより、温泉地へ出かける人を増やすことができれば、たとえ無料開放で日帰り入浴料金収入が見込めないとしても、そもそも湯原温泉は人口が多い岡山市から日帰りで気軽に行ける距離にはないと思うので、宿泊需要が見込めますし、土産物店などは多少潤いますので、閑散期対策として有効だと思いました。

発足当時は湯原温泉の感謝デーとして始まりましたが、現在では他の地方にも広まっています。検索して目に付いたのが、奥飛騨温泉(おくひだおんせん、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷)と、黒川温泉(くろかわおんせん、熊本県阿蘇郡南小国町黒川)でした。両温泉とも、大都市からのアクセスはあまり良いほうではなく、秘境寄りだと思います。

なお、黒川温泉の宿泊施設や入浴施設は、2016年4月に発生した熊本地震の被害を受けた施設も中にはあったようですが、9割以上の施設が変わらず営業しているようです。施設の被害より、地震を憂慮するアジア方面からの観光客の減少、熊本周辺の方々の旅行意欲の減少や、余震を気にする他地域からの観光客減少の影響が大きいようです。なお、温泉へ行って熊本を応援なさる方々には、熊本空港や熊本市方面から車で行く場合、2016年6月現在も通行止めになっている道などがあるかもしれませんので、事前に確認をおすすめします。

スポンサーリンク