作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

丹沢 大山登山に行った その2

丹沢(たんざわ)大山(おおやま)登山の話の続きです。

表参道をノロノロと登り、やっと頂上らしきところに着いたのですが、どこが頂上なのかわからないくらい山頂エリアが広いです。
阿夫利神社に行列ができていましたが、女子トイレにはさらなる行列ができていました。人がたくさんいます。

昼になり気温が上がってきました。頂上に売店がありますが、私は水とおやつを大量に背負ってきたため、誘惑に負けないよう視界に入れず足早に通り過ぎました。

昼食を食べようと場所を探したところ、ベンチはほぼ埋まっており、さらに、気温が結構あったため、日陰は大人気です。木陰はあきらめ、泥がつきにくそうな場所にシートを敷いて食べることにしました。シートといえどなるべく汚れは少ないほうがいいです。

下山道を探したところ、最初に目に付いた道は、意外にも降りようとする人が見かけられませんでした。
でも、よく見ると、通常よく通られる登山道ではなく、大山北尾根を経由して西沢ノ頭、ミズヒノ頭を通り、札掛森の家や丹沢ホーム、あるいは一ノ沢峠、黒岩、座間市清川自然の村、唐沢キャンプ場を経由して中津川沿いに進み、宮ヶ瀬湖へ至る道でした。ちょっと心惹かれるものはありますが、山と高原地図で点線ルートとして書かれている難しそうな道だったのと、宮ヶ瀬方面に出たらバスに長いこと揺られる必要があるため、またの機会のお楽しみとすることにしました。

素直に、メジャーな下山ルートを降り始めました。たくさんの人が往来するため、木道など人工的な箇所が多い道です。自分も数多い登山者の一人なので、仕方ない事ですし、申し訳ないと思う気持ちが少しあります。こういう登山道は自治体が整備する例が多いと思いますが、車の入れないところで作業するかたがたには頭が下がる思いです。

相変わらず自分のペースでは歩けず、しかも行きで選択したヤビツ峠からのイタツミ尾根経由の登山道より、ゆっくり歩いている熟年女性の割合が多かったため、それに合わせてペースを落とさざるを得ませんでした。
ただ、そういうときは自分の後ろにどんどん人の渋滞ができてくるので、仕方なく安全な場所を選んで追い越しさせていただきました。基本的に熟年女性は自分のレベルを知っていて変な見栄をはらない人が大半なので、昔取った杵柄が今でも通用すると思い込んでいる60代以上男性より、山の空間を共有する仲間としては心穏やかに接することができると思っています。

続く。

スポンサーリンク