作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

丹沢 大山登山に行った その5

丹沢(たんざわ)大山(おおやま)登山の話の続きです。

日向薬師方面の道と、阿夫利神社や大山ケーブルカー駅方面へ向かう道の、どちらを降りるか、また迷ってしまいました。
大山ケーブルカー駅へ下ってケーブルカーに乗れば、さっさと早い時間に家へ帰れますし、途中に二重滝(にじゅうのたき)と呼ばれる滝があって、大きくは無いけれど趣のある風情なので、涼しい気分になれそうです。
しかし、当然ながら、大山ケーブルカー駅へ向かう道は、メジャーな登山道のため、人がいっぱいです。現に、ここでどっちへ進むか悩んでるのは、見渡す限り私だけです。皆さんここで何も迷わずに右に折れて下っていきます。

でも、日向薬師へ向かう道は、明るくて広くてまっすぐで、何だか誘われているような気がするのです。

結局、人の少ない日向薬師方面の道へ進みました。

さっきの分岐をかなり過ぎてから気づいたのですが、大山の広い尾根にある休憩スペースから日向薬師方面へ分かれる分岐は、「見晴台」と呼ぶようです。まさにぴったりの名前だと思いました。大山ケーブルカーで登りきったところにある大山阿夫利神社駅から、多少の冒険気分を味わって、ここをゴールとするコースなどは、短い時間でトライすることができるお勧めコースです。伊勢原市の公式ホームページか伊勢原市観光協会の公式ホームページにモデルコースとして紹介されていてもおかしくないレベルです。

ただ、私の記憶が正しければ、たしか数年前に家族連れが滑落か何かで亡くなる事故がありました。急な斜面を何度か折れ曲がって下るので、足を踏み外したら危ないですし、石の1つでも落としたら、人の多さも相まって、大きな事故につながりかねません。メジャーな山のメジャーな登山道だからといって、油断は禁物です。

さて、見晴台の分岐から日向薬師方面へ進んだところ、しばらくは、広くてなだらかな尾根を、しかも視界に他人があまり入らない状態で歩くという、幸福な体験をさせてもらうことができました。

看板によると、この道は、「関東ふれあいの道」に指定されているそうです。私は、そもそも「関東ふれあいの道」が何であるか、寡聞にして知りませんでした。思い起こせば、時々この名称がついた登山道を通る気がしなくもないです。別名「首都圏自然歩道」とも言うそうです。そういえば、大山が属する丹沢山塊に、「東海自然歩道」という名前がつけられた登山道があったような気もするので、頭が混乱してきました。

続く。









スポンサーリンク