作務衣及び甚平制作

作務衣(さむえ)や甚平(じんべい)の作り方や型紙、パターン、縫い方について書いていこうと思ってます。

納豆について

7月10日は納豆の日だそうです。

日本で言う納豆とは、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。
1食分は、30~50グラムが目安で、発泡スチロール容器や紙のカップ容器に小分けして売られていることが多いです。
食べ方は、醤油や黄色いからしをかけて混ぜたあとにお米のご飯にかけて食べるのが主となります。

7月10日が納豆の日である理由は、
なっ→7(なな)
とう→10(とう)
という語呂合わせだそうです。
最初は、1981年(昭和56年)に関西地域限定の記念日として定められたそうです。動機は、関西地域でもっと納豆を食べてもらいたかったからだそうです。その後、1992年(平成4年)に全国納豆共同組合連合会が定めたことで、日本全国の記念日となったそうです。

私が育った東日本では、納豆を食べることはかなり一般的なことであり、スーパーには4~5銘柄の納豆が置かれていることが普通でした。もちろん、納豆を苦手とする方は一定数いました。

東日本で何度か耳にしたうわさがあります。
「西のほうの人は納豆を食べない」
これについて、西のほう出身の人に真相を聞いてみると、

「うちは食べなかったけど、スーパーに売られていた。(兵庫)」
「前から売ってるよ。さすがに給食には出なかったけど。(広島)」
「あれを食べる習慣はない。でも手に入らないことはない。(京都)」
「いや、普通に売ってるし、食べられてるよ。でも品揃えは東京なんかに比べたらすくないし、東京に比べたら、納豆コーナーはあまり大きくない。(大阪)」
「納豆は健康的だということになってたし、東京と比べて売れ行きや普及状況がどこまで違うのかわからない。(静岡西部)」
「食べないってことは無いんじゃない?でもみんなが食べるという訳ではない。(愛媛)」

以上の発言から、「西のほうの人は納豆を食べない」というのはいささか誇張なのだと考えております。
ただ、関西では、やはり東日本より普及度合いや消費量が少ないようです。

納豆の食べ方は、ご飯にかけるだけでなく、冷たい蕎麦やうどん、そうめん、冷麦のトッピングにするのがおすすめです。
特に、これからの季節、夏バテの状態になると、食欲が後退し、冷たい蕎麦やそうめんくらいしか口にしたくない、というのはよく聞く話ですが、麺とつゆとネギだけだと栄養が偏ってしまうので、せめてたんぱく質と食物繊維が豊富な納豆をトッピングすれば、栄養バランスが多少改善されるのではないかと思います。

また、ねばねばしたオクラとあえるのもおすすめです。蕎麦にオクラと納豆のトッピングがあれば、栄養バランスがさらに良い方向になるでしょう。

スポンサーリンク

小さな恋人さくらんぼを買った

スーパーマーケットの店頭でさくらんぼが1パック298円で売られており、おいしそうだったので購入しました。

山形県産で、パッケージには「小さな恋人」と書かれていました。
実の大きさは、ポピュラーな「佐藤錦(さとうにしき)」より大きく、食べてみると酸味が少なく美味しかったので、「小さな恋人」とはどんな品種なのだろう、と思って検索しました。

わかったことは、「小さな恋人」は品種名ではなく、JA全農山形(全国農業協同組合連合会 山形県本部)が出荷するさくらんぼの呼称であることでした。登録商標であるとの説もありましたが、有力なソースを見つけられておりません。
パッケージからはそれ以上の情報を得ることができず、品種が気になる性質のものとしては、少々がっかりしました。

山形県では、「佐藤錦」が栽培量の70%を占めているほか、「紅秀峰(読み方は『べにしゅうほう』)」が栽培量を伸ばしているそうです。紅秀峰は、1991年11月に品種登録された比較的新しい品種で、佐藤錦より実が大きく、果肉がやや硬めです。硬いといってもアメリカンチェリーほどではありません。果肉のかたさは日持ちにつながっており、他の品種よりやや長持ちし、流通性の面でメリットがあるそうです。

そういえば、今日買ったさくらんぼは、「紅秀峰」のような気がしてきました。噛んだときの「ぷちっ」の音と反動が佐藤錦より大きいのです。

近所で一番よく行くスーパーマーケットの店頭では、「小さな恋人」以外のさくらんぼは、「佐藤錦」、「紅秀峰」、「アメリカンチェリー」、そしてたまにアメリカ産の「レーニア」しか見かけないような気がします。もっとも、「小さな恋人」自体、「佐藤錦」か「紅秀峰」のどちらかである可能性が高そうです。

むかしむかし、当時住んでいたスーパーマーケットには、「佐藤錦」と並んで「ナポレオン」という品種が売られていました。「ナポレオン」の果実の大きさは「佐藤錦」より大粒だったように思います。「佐藤錦」と比べると酸味があり、あまり人気が高くなかったと記憶しています。それでも売られていたのは、たぶん佐藤錦と収穫時期が少しずれていたからでしょうか。

しかし、最近は「ナポレオン」が売られているのをあまり見かけなくなってしまいました。さくらんぼの木を更新するときに、わざわざ売れ行きが芳しくない品種は選ばないと思うので、当然かもしれません。それでも「ナポレオン」が今でもどこかで売られているかも知れないと思うと懐かしい気持ちになります。

スポンサーリンク

丹沢 大山登山に行った その6

丹沢(たんざわ)大山(おおやま)登山の話の続きです。

見晴台から日向薬師方面に進み、しばらく広くて明るい気持ちの良い道を進みましたが、やがて、道幅が狭くなり、折れ曲がるような道に変わっていきます。
急な斜面を、ジグザグジグザグと降りていくような登山道になりました。ここのあたりは東に向いた斜面のため、午後は日が当たりにくいので、なんとなくうっそうとして暗いような気がしてきます。何度も何度も同じように曲がって、しかも木々に隠れて先つまり下界が見えないので、無限ループに入ったような錯覚にとらわれてしまいそうです。

この坂の地図上の表記や、現地の案内表示では、「九十九曲」となっています。
本当に99回曲がるかどうかは分かりませんが、100未満だけど結構な回数の曲がり道がある、と思えばぴったりの名称です。
この九十九曲、何と読むのか分からず、少し気になりました。
つくもまがり?つづらくま?くじゅうくまがり?地元の方はご存知なのでしょうが、にわか登山客にはさっぱりわかりません。
ひょっとしたら、どこかにローマ字表記の看板でもあって、読み方がそこで分かるようになっているのかもしれませんが、少なくとも私は気がつきませんでした。

ジグザグを相当数繰り返してかなり下のほうで、初めてこのコースに「九十九曲ハイキングコース」なる名称がついていることに気がつきました。ハイキングっていうと、主に小学生がおこなうような、お気楽で苦しくないイメージがありますが、ここはけっこう辛かったです。

途中、ふれあいの森キャンプ場への案内がありました。このキャンプ場を管轄する日向ふれあい学習センターは、かつて、「神奈川県立伊勢原青年の家」だったようです。どちらにしても、メインの管理棟からキャンプ場まで500メートルくらい離れているのですが、キャンプ場内で事故があったときはだれか駆けつけてくださるのでしょうか。

やっと林道に出ることができたときは、ものすごく達成感がありました。
でも地図を見ると、ずっと林道を降りるルートは、500メートル以上遠回りになってしまいます。
仕方なく、またうっそうとした登山道を下りました。
登山道はあまり長くなく、また林道へ突き当たります。そこからしばらく車道を歩く必要があります。途中、日帰り入浴と食事を提供する店があり、誘惑というか心の要求に負けそうでしたが、ストイックに立ち去りました。

登山道を出て2kmほどで、無事日向薬師バス停にたどり着きました。

終わり。

スポンサーリンク